interview

上司から教わった、働く楽しさを
チーム全員が感じられる職場に

R.S第1製造部 第1グループ
キャリア第2チーム サブリーダー
2020年入社
工科高等学校 機械科 卒
自身の好奇心に導かれ
機械科から製造業の道へ
車やバイクが好きで、エンジンに携わる仕事がしたかったこと。それから、社会で活躍できる実践的な学びを得たかったこと。この二つの理由から、高校は機械科へと進学しました。実習を通じて機械加工の技術を学ぶ中、NC旋盤のような大きな機械を使ったものづくりの魅力に触れ、製造業に対する憧れはさらに強まりました。自身の好奇心に導かれるまま、エヌティーテクノへ入社を決めたことは、自然な流れだったと思いますね。入社をした当初は、学校での学びと業務内容のギャップに戸惑いもありましたが、自身の知らなかった新しい知識を吸収できることにワクワクしました。学ぶことへの意欲は、働く上でのモチベーションの一つなんです。
上司の丁寧なサポートから得た
楽しい働き方のヒント
現在、私は「キャリア」という部品を製造するチームのサブリーダーを担当しています。製造する製品の生産数と品質を保証することが使命です。効率的な生産を実現するため、人員のシフト調整や担当者とのコミュニケーションに尽力しています。
私の考えでは、仕事において最も重要なのは、何をするか?ではなく、誰と働くか?です。この気づきを得られたのは、チームの上司のおかげ。部署に配属されたばかりの私に、仕事のことだけでなく、プライベートなことまで、よく声をかけて気遣ってくれました。一緒に働く仲間と支え合える環境。
それこそが、仕事のやりがいや成長の源なのだと実感する経験でしたね。
サブリーダーの大切な仕事の一つは、チームをまとめること。当時の上司を手本にし、チームメンバーが働きやすい、楽しいと思って作業できる職場づくりをめざしています。私の所属するチームには、自分よりも人のための方がやる気を出す人が多く、働いていて気持ちが良い職場だなと感じています。
挑戦したいという思いがあれば
若手にも裁量を持たせてくれる職場
私の業務内容は、チーム内にとどまらず、関係部署やクライアントとの折衝にまで及びます。さまざまな経験を通じて、自身の成長を実感する瞬間が増えており、大きなやりがいを感じる日々です。エヌティーテクノには、良い意味で年功序列というものを感じたことがありません。個人の頑張りを正当に評価し、若手にも重要な仕事を委ねてくれるのは、当社の魅力の一つですね。将来的には、リーダー職に就き、より俯瞰的な視点でチームの管理をしていきたいですが、目下の目標はチーム全員の技術力アップです。
メンバー全員が担当部品の仕組みを深く理解し、機械加工の知識を高めていくことで、より良い製品を作ることができます。そのためにも、定期的なミーティングを開催し、知識の共有を図っています。
当社には、まだまだ無限の可能性が眠っています。会社と共に大きく成長したいという野心を持ち、新たな挑戦に前向きな姿勢を持つ仲間たちと共に、エヌティーテクノをもっと盛り上げていきたいです。

1日の業務の流れ