numbers数字で見るエヌティーテクノ
エヌティーテクノで
働く社員
エヌティーテクノでの
働き方

2010年ごろまでは、400名ほどの規模でしたが、売り上げの増加や工場の増設に伴い社員数は大幅に増加しています。
※2024年8月時点

ここ数年で社員数が大幅増加していることもあり、平均年齢は低く、若手が活躍しています。若くして役職に就く社員も多いです。
※2024年8月時点

- 男性
- 94%
- 女性
- 6%
男性社員が多いですが、女性の育児休業復帰率100%となっているなど、出産後も復帰し易い環境が整っています。また、近年では女性の役職者も増えて来ています。
※2024年8月時点

- 新卒入社
- 77%
- 中途入社
- 23%
中途入社社員でも役職に登用されている方が多数在籍しており、入社形態に関わらずご自身の努力次第で活躍出来る環境です。また、「親睦会」という会社が費用を負担した上で、上司や同僚と食事を通して職場に馴染みやすくなるための制度もあります。
※2024年8月時点

新卒社員の学歴はさまざまですが、大卒社員では経済学部や機械工学部出身者が多いです。高卒社員では普通科や理系の機械科や電気科の出身者が中心です。学部や専攻は勿論働く上で大切ですが、それ以上に個々人の資質や人間性を大切にしています。
※2024年4月時点

近年、福利厚生の充実化やワークライフバランスの推進を進め、社員にとって魅力的な会社作りに励んでいます。
※2024年8月時点

法令で取得する必要が有る資格もありますが、自身の知識や技術の向上に加え、後輩社員への指導の為に取得してくれている社員も多いです。上司からの指示では無く、自発的に取得しています。資格取得に関わる費用は会社が全額負担します。
- 取得推進をしている国家資格各種技能検定(技術系職種がメイン)、衛生管理者など
- 業務遂行上必要な法令資格産業用ロボット、フォークリフト、高所作業等の安全衛生関係 など

繁忙期や閑散期かどうか、また部署によって残業時間の変動があります。残業時間低減のため、RPA(ロボットによる自動化)の導入や無人化ラインの構築など業務の効率化を進めています。
※2023年度実績

エヌティーテクノでは1年間の有給取得義務日数を、法令を上回る6日以上に設定し、有休を取得しやすい環境づくりに努めています。近年、取得日数は増加傾向にあります。
※2023年度実績

年3回の⻑期休暇を含め、120⽇以上の年間休⽇があります。⼟⽇は休みで、祝祭⽇は出勤になります。
※2024年

旅行や帰省など社員それぞれが長期連休を存分に楽しんでします。
※2023年度実績

- 女性
- 取得者5名/対象者5名
- 男性
- 取得者19名/対象者27名
女性は100%取得しています。また、男性育休にも力を入れており出産を予定している方には直接、人事総務部が面談を実施し育児休業の取得を推進しております。その影響もあり近年では70%以上と非常に多くの方に取得して頂いております。
※2023年度実績

育児休業からの復帰率は100%です。育休復帰後も時短勤務等を活用し、ライフワークバランスを大切にしています!今後もより働きやすくなる様な制度作りを進めます。
※2023年度実績

福利厚⽣の⼀環として提供しているカフェテリアプランでは、当社が設定した福利厚⽣メニューの中から付与されたポイント内で社員が好きなものを選択できます。毎年1人あたり46,000円分のポイントが付与され旅行や趣味など様々な場面で活用されています。
※2023年度実績
投資される
年間の教育・研修費用

社員ひとり一人が将来を見据えたキャリアアップを実現出来るような環境整備をしております。まだまだ研修機能は発展途上ですが、今後会社が力を入れて行きたい領域です。
※2023年度実績
主な教育、研修項目
技能検定など各種資格取得、セミナー(対面、Web)、OJT教育や階層別教育等の社内教育


約85%の社員が自動車で通勤しています。会社近辺に住んでいる方や、社員寮に住んでいる方の中には徒歩や自転車で通勤されている方もいます。本社がある⾼浜市やその近辺に住んでいる社員が多く、通勤時間は平均で20分です。