設備紹介

設備の風景

進化し続ける⾃動⾞産業。自動車部品においても、その機能性に対するニーズは⽇を追うごとに⾼度化‧多様化しています。 ⾼品質な製品を安定して⽣産するには、それに対応した⾼度な⽣産システムと技術が必要です。
当社ではつねに最先端の設備‧技術‧⼯法を導⼊することはもちろん、必要に応じて専⽤機を⾃社で開発。この⽣産設備‧技術により、加⼯、成形、検査、完成まですべてを⼀貫して管理できる⽣産体制を実現し、⾼品質、ローコスト、短納期でお応えしています。

社内で設備を⼀貫製作することで他社さまから購⼊するよりも安価に製作ができ、⼤きな利益貢献に繋がっています。また、保全部⾨の修理のし易さを考えた設計を行うこともできます。最終的には実際に設備を動かす製造部⾨が使いやすいよう、細⼼の注意を払って設計‧組付けを実施します。後⼯程に配慮した設備を社内製作することにより、⽣産性向上に⼤きく寄与できることが当社の大きな強みです。

「社内専用機」開発の流れ

「社内専用機」開発の流れ

STEP01

設備仕様検討・設計

「どの部品のどこを検査したい?」「1本あたり何秒で検査したい?」「設備はいつまでに欲しい?」など様々なニーズに応じた仕様を満たすために、機械と電気それぞれのエキスパートが協⼒して図⾯を作成します。 そして関係部署の承認後、設備仕様に問題がなければ、製作工程に移行します。

STEP01
設備仕様検討・設計の風景

「社内専用機」開発の流れ

STEP02

部品加工

組⽴で必要となる部品の加⼯を⼀部内製で実施しています。内製化により、①外注コストの削減②社内での柔軟でスピーディな動き(設計不備、組付け不具合への対応)③緊急時の即時対応を実現します。

STEP02
部品加工の風景

「社内専用機」開発の流れ

STEP03

設備製作(組立・調整)

数百に及ぶパーツを組み付けてひとつの設備を作り上げます。 具体的にはハード(設備本体)の組⽴からソフト(設備の動き)の書込み、調整を実施します。 組み⽴てていく中で不具合が発⽣した場合は、発⾒次第早急に対処していきます。設計から組付まで⼀貫して⾏うことができる点が⼤きな強みです。

STEP03
設備制作の風景

「社内専用機」開発の流れ

STEP04

設備立合

メーカー⽴会時には製作現場にて製造部⾨と⽣技部⾨が集結し、全員で問題点の洗い出しを実施。そこで出た問題点は、次回までに改善を行います。改善後、仕様に問題がなければ⼯場に搬⼊‧復元し、⼯場でも動作が問題ないことを確認します。

STEP04
設備立合の風景

「社内専用機」開発の流れ

STEP05

設備稼働・保守管理

完成した設備を⽣技部⾨に引き渡し、⼯程整備を⾏います。⼯程整備後は製造部⾨に引き渡され、本格的に稼働を開始します。 また保守管理として、その後も必要に応じて修理修繕や改造を行います。

STEP05
設備稼働・保守管理の風景

これまで開発した
「社内専用機」事例

FP機

油孔が貫通しているか、内径が規格⼨法内にあるか、誤った品種が混⼊していないかなどを全数検査する設備。最終外観検査⼯程の前に設置されるケースが多い専用機です。

搬送機

搬送機には、加⼯前のワークを加⼯機の⼊⼝まで運ぶ⼊⼝コンベア、加⼯後のワークを次の⼯程に運ぶ中間コンベア、最終⼯程の加⼯が終わったワークを出⼝側に整列する出⼝コンベアがあります。 また、加⼯機のワークを着脱し、後⼯程に搬送する装置、 複数のラインで加⼯されたものを集約する合流コンベアやひとつのラインから複数のラインへ分散する振分けコンベアも開発できます。

バリ取り機

マーガレットブラシやワイヤーブラシ等を使⽤し、油孔の⾯取りバリや切⽋け部のバリを除去する設備です。ドリルを使⽤して、油孔の抜けバリをさらう設備もあります。

側研機

ワークの端⾯を砥⽯で研磨する装置です。アラサの精度確保や研磨ヤケを防⽌するために、定期的なドレス加⼯をしています。

設備概要

当社が保有する汎⽤機や社内専⽤機の設備台数のリストです。 多くの設備が効率的かつ高品質なモノづくりを⽀えています

保有加工機器・計測器 各台数